元氣な腸の排便メカニズム

食品の成分を体の中に取り入れ、余分なものを排泄する、という腸全体の働きの流れの中で、小腸はおもに食品から摂取した栄養分の消化・吸収を担っているのに対して、大腸は水分の吸収の一部と排泄という役割があります。また、「免疫」の役割を担っているのは主に小腸です。

私たちの健康と長寿のカギを握る「元氣な腸」とは、「小腸で食べ物から栄養分を十分に消化吸収し、大腸で老廃物をきちんと排泄して、大腸がんなどの病気を回避できる腸」が「元氣な腸」です。

また、「腸の働き」は、小腸や大腸は、食べた物を消化しながら先へと運ぶために、内容物を攪拌する運動(分節運動)と、腸の内容物を肛門の方へ送り出す運動(蠕動運動)を行っています。これらが滞りなく行われていることも、「元氣な腸」の条件となります。

元氣な腸の排便メカニズム

小腸において栄養分が吸収されたのち、回腸・盲腸に達した液状の内容物は、不規則かつ穏やかに揺さぶられるような運動を受け、攪拌されます。こうして行きつ戻りつすることから、大腸内の移動だけでも、なんと8~15時間もかかります。そして、大腸で水分の殆どが吸収され、固形化された便がS状結腸まで送られてそこに溜められます。

そして、S状結腸に溜められた便は、次の3つのステップを経て排出されます。

第1段階

結腸全体に(時に下降結腸に特徴的に)強い収縮運動が起こります。これを「大蠕動」と呼びます。
 この収縮によって結腸内の便は直腸に移動するのですが、この大蠕動は1日に数回しか生じません。とくに起こりやすいのは、朝食後1時間以内であり、通常は10~30分しか持続しません。次に起こるのは半日から1日後で、この大蠕動が起きているタイミングに排便を逃すと、便秘の原因になってしまいます。

第2段階

直腸に便が流入すると、その刺激が脳に伝わり、便意が起こります。脳からの信号である
便意が今度は腸に伝わり、腹筋の持続的な収縮などになって、便を直腸に向けて前進させます。

第3段階

直腸の中を便が進み肛門に近づくと、直腸と肛門が一直線となります。この状態で意識的に外肛門括約筋を弛緩させると排便されます。

『腸がよろぶ植物性乳酸菌のチカラ』(松生クリニック院長松生恒夫、カゴメ株式会社
イノベーション本部自然研究部ぶちょう菅沼大行)より

玄米酵素の片栗粉実験

玄米酵素の片栗粉実験の動画です。
食べたものが液状になるのは玄米酵素の力です。

【LINEで健康に関する情報を配信しています】

★LINE@に登録して頂くと、LINE@から簡単に予約することができます★

LINE@に登録していただいた方全員に「足の反射区療法をオススメする3つの理由」を無料でプレゼントします! 登録後すぐにご覧いただけます。

スマホの方は「友だち追加」ボタンをクリック
友だち追加

※友だち追加ボタンをクリックしても登録できない場合は、下のQRコードを読み込んで登録してみてください。

※すでにLINE@に登録していただいている方へ

2023年3月にタブレットが故障してしまいLINE@の管理ができなくなりました。

新しいLINE@を作成しましたので、2023年3月以前にご登録いただいた方は、お手数ですが上の「友だち追加」ボタンまたはQRコードからご登録をお願いします。

ついでに読んでおきたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ