「健康の豆知識」の記事一覧

食品添加物を減らしたい12の心得

①ハム、ソーセージ、ベーコンなどを減らす 加工肉は調理も簡単でついつい便利に使いたくなる食材かもしれません。 ソーセージなどはメーカーによってもリン使用料が異なりますが、普段から「加工肉にはリンが多めだから気を付けよう」・・・

消化酵素と代謝酵素

女40歳から体が若くなる食べ方(済陽高穂)より 40代は、消化酵素の分泌量が減少し、消化力が落ちます。食が細くなるのです。消化力が弱ければ弱い程、消化にエネルギーを使います。 活性酸素はエネルギ―が作られる時に生まれます・・・

遺伝子組み換え食べ物を世界一食べている国が日本

日本では作っていませんが、遺伝子組み換え食物を世界で一番食べているのは日本人だと言われています。 作っている国の作物を大量に輸入しており、例えば、納豆の表示に「アメリカ産大豆(遺伝子組み換えでない)」と書いてあるものがあ・・・

光は若者よりお年寄りにはもっと必要

『病気が長引く人、回復がはやい人』(江田証著)P154~155 なかでも、もっとも光と関りがあるのがメラトニンです。 昼間はほとんど分泌されませんが、夕方以降暗くなってくると分泌量が増え、覚醒から睡眠へ体の状態を切り替え・・・

「糖の呪い」で早死にしないために

『病気が長引く人、回復が早い人』(江田証著)の 「「糖の呪い」で早死にしないために」という項目を抜粋して掲載させて頂いています。   「糖化」が顔のたる・骨折・認知症・ガンを招く ものごとには後になってやり直せ・・・

食べたものが通っていく道筋 -「消化管」-

口からお尻の穴まで、食べたものがお尻の穴から出て行くまで、食べたものが通っていく道筋が「消化管」と呼ばれるホースです。 このホースは1本の連続した管です。 口→食道→十二指腸→小腸(空腸)→小腸(回腸)→大腸(盲腸→上行・・・

食品添加物の一括表示の例

グループ名(一括名)で表示できるというものです。 たとえば、調味料(アミノ酸等)という名前が、即席めんにはほとんど入っていますが、これはいわゆる化学調味料の一括表示です。 グルタミン酸ナトリウム、アスパラギン酸ナトリウム・・・

体温が一度下がると、免疫力は4割も低下!『図解 40歳からは食べ方を変えなさい!』

体温が一度下がると、免疫力は4割も低下! 「若さ」と「免疫力」とは相関関係にあります。 免疫力は、病気にならないための抵抗力、病気に打ち勝つ力の源です。20歳のころがピークで、40歳を過ぎると半減します。 通常、免疫力は・・・

なぜ胃に潰瘍ができやすいか?『クスリをいっさい使わないで病気を治す本』

胃潰瘍とは、胃壁に潰瘍ができる病気である。 「潰瘍」というのは、いわゆる組織の表面に炎症がおこって、壊死に陥った組織がはがれかかっている状態をいう。 炎症がおこるのは、血液中の毒素の働きによるものである。局所的には組織が・・・

料理で砂糖を使い分ける

サトウキビ畑の写真

砂糖は大きく分けると、「精製された砂糖」と「完全に精製されていない砂糖」の2種類があります。 精製された砂糖は前述した白砂糖、グラニュー糖、三温糖などで、原料糖と呼ばれる糖蜜を取り除いた分蜜糖から作ったもの。 一方、精製・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ