「玄米酵素の基礎知識」の記事一覧

【玄米酵素の基礎知識24】肝臓

肝臓の主な働き ①代謝―食べ物の栄養を分解して組み立てて使えるような形に変え、エネルギーとして貯蔵し、必要に応じて供給します。 ②解毒―体内に侵入した異物やアルコールなどを無毒化します。 ③胆汁の生成と分泌―肝臓で作られ・・・

【玄米酵素の基礎知識23】腎臓(その2)

国民病 慢性腎臓病は、腎臓の障害が慢性的に続いている状態のことをいいます。現在、患者は国内に1,330万人(成人8人に1人)いるとされ、新たな国民病といわれています。 糸球体腎炎や多発性骨髄腫嚢胞腎は、慢性腎臓病の重要な・・・

【玄米酵素の基礎知識22】腎臓

腎臓の主な働き 1.老廃物の排泄 腎臓は血液を濾過し、老廃物や塩分を尿として体外へ追い出してくれます。また、体に必要なものは再吸収し、体内に留める働きをします。腎臓の働きが悪くなると尿が出なくなり、老廃物などが体に蓄積さ・・・

【玄米酵素の基礎知識21】糖質制限について

老化現象AGEs(AGE)とは AGEs(エイジス、エイジス)とは、Advanced Glycation End Productsの略語であり、終末糖化生成物、後期糖化生成物などと訳されています。 糖質(ブドウ糖・果糖・・・・

【玄米酵素の基礎知識20】麹菌の魅力

麹菌は日本の国菌 「麹」と呼ばれているのは一般的に、米、麦、大豆などの穀物にコウジカビを繁殖させたものです。 出来上がった麹は原料の種類により米麹、麦麹、豆麹と呼ばれていて、日本や東アジア圏で使われています。 調味料の塩・・・

【玄米酵素の基礎知識19】玄米に含まれる栄養素―ビタミンB群

ビタミンB群は水溶性のビタミンで、8種類のビタミン(ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)があります。 ビタミンB群は身体の中でお互いに協力関係をもちながら、様々な代謝に関わっている・・・

玄米酵素の基礎知識 (18)

テーマ:玄米の有効成分IP6(フィチン酸) ■抗酸化作用 IP6(イノシトール6リン酸)は別名「フィチン酸」とも言われ、植物類のほとんどに含まれる天然成分です。穀類や種子に多く含まれますが、特に米ぬかに多く含まれています・・・

【玄米酵素の基礎知識17】玄米の有効成分フェルラ酸

フェルラ酸はポリフェノールの一種で、米ぬかに多く含まれています。抗酸化力が強く、活性酸素の害から身を守る働きが注目されています。 認知症予防効果 フェルラ酸に関する研究で、広島大学の研究(2008年)は、軽度の認知症患者・・・

【玄米酵素の基礎知識16】γ‐オリザノール

生活習慣予防改善 γ‐オリザノールとは、コメ胚芽や米ぬかに含まれる化合物で、玄米やコメ胚芽、米ぬかをしぼってつくる米油に含まれています。 熱安定性がたかいため、優れた高酸化力を発揮するといわれています。 植物ステロールの・・・

【玄米酵素の基礎知識15】身体の不調の原因②

マイクロバイオーム マイクロバイオームとは、私達の体内に棲息しているマイクローブ(微生物)の集合体(オーム)です。私達の体内に住むあらゆる生物で、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のすべてのバクテリア、ウイルス、真菌、原生動物(原・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ