おすすめメニュー

お客様の声

肩こり、腰痛、外反母趾、巻き爪など、足から改善する健康法

リフレクソロジー・若石足もみ健康法・オルゴン療法で、体の土台である「足」から改善していくことが大切です。

体の不調や痛みに悩んでいる・・・

肩こり、腰痛、ぎっくり腰、関節痛、偏平足、外反母趾、O脚、むくみ、巻き爪、魚の目、耳が遠い、便秘、貧血、頭痛、不眠症、うつ病、リウマチ、血糖値が高い、血圧が高い、などなど。

その不調の原因は、もしかすると足にあるかもしれません。

足は人間の土台

心臓が全身に血液を送り出し、足裏が血液を送り返す働きをします。
この働きをさして、足裏は「第二の心臓」と呼ばれています。

心臓から一番遠くにある足は、汚れた血液が溜まりやすい場所にあり、縦横無尽に走っている毛細血管は、少しの障害でも詰まりやすくなります。

第二の心臓である足裏の血液循環が良くなければ、栄養と酸素の運搬や、排泄物や二酸化炭素の排出する血管が詰まり、体の臓器や器官の働が正常に働かなくなります。


家も基礎が大事なように、人間の足も体をしっかりと支えている土台で、足が安定すれば姿勢もよくなり、健康改善も期待できます。

また「痛みが無くなればいい」という考えではなくて、根本から改善することによって、心身ともに健康な体になることができます。


例えば、腰痛。

腰が痛い時、腰をもめば一時的には痛みを和らげることが出来ます。

しかし、腰痛の原因を改善していかないと、またすぐに痛くなる可能性があります。

腰痛で多いのが、ふくらはぎが張っている場合や、ひざの裏の筋肉がカチカチになっているケースで、ふくらはぎが張っていたり、ひざの裏の筋肉がカチカチになっているから、足をかばって腰が痛くなります。

だから、そこを改善していくことが大切です。


その他にも、

肩こり、ぎっくり腰、関節痛、偏平足、外反母趾、O脚、むくみ、巻き爪、魚の目、耳が遠い、便秘、貧血、頭痛、不眠症、うつ病、リウマチ、血糖値が高い、血圧が高い、

なども「痛みが無くなればいい」という考えではなくて、根本から改善することが大切です。

そのためには、リフレクソロジー・若石足もみ健康法・オルゴン療法で、体の土台である「足」から改善していくことが大切です。


【おすすめの本】弱者の勇気

弱者の勇気

『弱者の勇気』 2014年10月9日 著者:栗城史多 株式会社学研マーケティング

【おすすめの本】健康への道

健康への道

『健康への道』 平成15年3月11日 著者:二木謙三 致知出版社

【おすすめの本】きんさん ぎんさんが丈夫で長生きできたワケ

きんさんぎんさんが丈夫で長生きできたワケ

『きんさん ぎんさんが丈夫で長生きできたワケ』 著者:棚橋千里、室生昇 あけび書房株式会社   【要約版】 私はこれまで300人以上の病理解剖をしてきましたが、ぎんさんの身体の中の状態が、一見してとても108歳・・・

宿便は万病のもと

出典:『少食の実行で世界は救われる』(甲田光雄著) 宿便とは 「胃腸の処理能力を超えて、負担をかけつづけた場合に、腸管内に渋滞する排泄内容物を総称して宿便」と言われています。   どのようにして宿便が渋滞してく・・・

【玄米酵素の基礎知識11】食事の適切な時間帯

今年も残すところ1ヵ月となりいよいよ冬の到来となります。季節、気象、時間によっても体調は変化します。その時の体調を整えてくれるのが旬の食べ物です。 時間による体調の変化 (1)自律神経 自律神経とは、自分の意志とは関係な・・・

お客様の声「玄米酵素を半年食べて、75キロから69キロになりました」

玄米酵素を半年食べて、75キロから69キロになりました。

オルゴンリングの感想をいただきました(洗濯機の音)

オルゴンリングを貼り付けた写真2

20年使っている洗濯機で、ガタガタと大きな音がしてきたので、買い換えないといけないかなと思った時に、最近買ったオルゴンリングの貼付用をはったところ、音がピタッととまりました。 息子に言うと「そんなことがあるはずがない」と・・・

老廃物とは?

『少食が健康の原点』(甲田光雄著)P97~101抜粋 2.空腹時に老廃物の排泄が活発になる 少食になると、老廃物の排泄も完全に行われるようになることを説明しておきたいと思います。 私たちが断食をしたり、また少食で空腹にな・・・

玄米酵素 ハイ・ゲンキ花粉が新発売

玄米酵素 ハイ・ゲンキ花粉(顆粒)が新発売されました。 ※画像をクリックすると拡大できます。

【おすすめの本】奇跡が起こる「超少食」

『奇跡が起こる「超少食」』 実践者10人の証言「超少食で難病が治った!」 発行年:2007年10月19日 著者:全国健康むら21ネット 監修者:甲田光雄 発行所:マキノ出版 ●脊髄小脳変性症 ●筋委縮症 ●筋ジストロフィ・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ