「腸内環境」タグの記事一覧
元氣な腸の排便メカニズム
食品の成分を体の中に取り入れ、余分なものを排泄する、という腸全体の働きの流れの中で、小腸はおもに食品から摂取した栄養分の消化・吸収を担っているのに対して、大腸は水分の吸収の一部と排泄という役割があります。また、「免疫」の・・・
なぜ免疫力が重要なのか?「腸は人体最大の免疫器官」リフレクソロジーの効果
免疫力とは何か? 免疫力が高いと、風邪やインフルエンザにかかりにくい、がんになりにくいとよく言われます。 私たちの体には、病気にならないように自分の身体を守る機能が備わっています。これが免疫です。 最近は免疫を一連のシス・・・
【玄米酵素の基礎知識24】肝臓
肝臓の主な働き ①代謝―食べ物の栄養を分解して組み立てて使えるような形に変え、エネルギーとして貯蔵し、必要に応じて供給します。 ②解毒―体内に侵入した異物やアルコールなどを無毒化します。 ③胆汁の生成と分泌―肝臓で作られ・・・
【玄米酵素の基礎知識15】身体の不調の原因②
マイクロバイオーム マイクロバイオームとは、私達の体内に棲息しているマイクローブ(微生物)の集合体(オーム)です。私達の体内に住むあらゆる生物で、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のすべてのバクテリア、ウイルス、真菌、原生動物(原・・・
【玄米酵素の基礎知識13】腸内細菌と糖尿病
私たちの体は腸内細菌などの微生物が一番多く住み着いているのが腸であり、特に大腸には小腸の数万倍も住み着いていると言われています。 短鎖脂肪酸 腸内細菌は一部の水溶性食物繊維を分解し、酢酸、酪酸、プロピオン酸といった短鎖脂・・・
【玄米酵素の基礎知識12】腸と脳の関係
腸は「第二の脳」とも言われ、腸と脳には密接な関係があります。この腸脳相関が科学的に証明されるようになってきました。 腸とストレスの関係 「腸脳相関」とは、例えば、ストレスがかかると便秘や下痢になる現象のことです。 ねずみ・・・
【玄米酵素の基礎知識8】腸内細菌が健康のバロメータ
制御性T細胞(Tレグ) 腸には全身の70%以上の免疫細胞が集中しています。現代人に免疫異常(アレルギー疾患、リウマチや膠原病、がん等)が増えている原因の一つに、腸内細菌の乱れがあります。免疫細胞の暴走を抑える、なだめ役の・・・
【玄米酵素の基礎知識6】腸活とは?
腸は食べた物の栄養を消化吸収し、有害物質を排出してくれます。 また、「第2の脳」とも言われています。 腸の働き (1)消化・吸収を助ける 腸は運ばれてきた食物成分を膵臓、肝臓、胆嚢などに指令を出して①消化液を分泌させ適切・・・
玄米酵素ビフィズスモニター募集
玄米酵素ビフィズスのモニターになって頂ける方はいらっしゃいませんか? 対象者 便秘気味の方、便は出るが快便ではなく、出た感じを実感したい方、 腸内環境を整えて免疫力アップさせたい方、皮膚病でお悩みの方、 慢・・・