「健康の豆知識」の記事一覧(2 / 2ページ)

冷たい水は、口の中で常温にして飲む!

ここ数十年、現代の文明病とも言えるような、さまざまな病気が増えています。 これは、文明の進化で生み出された利器によって、体を冷やす機会が非常に多くなってきたからだと故安保徹(新潟大学大学院医学部教授)は言っておられます。・・・

「血流のいい人」は疲れない!太らない!

体の各組織に糖や酸素を運んだり、乳酸を押し流したりするのは、共に、血液の働きです。 血流のいい人は疲れにくく、疲れが出ても、比較的早い時間で疲れが回復することになります。 逆に、血流が悪い人は、疲れやすい人、疲れが取れに・・・

甘いものの摂り過ぎは、逆に疲れを招く。「甘いものが好きな人」ほど疲れやすい

私たちは疲れた時、疲れを取ろうとして、何かを食べたり飲んだりします。 交感神経の緊張が続き、体が血流不足になったり、血糖値が下がっている状況を、「食べる」という副交感神経のスイッチを入れること、糖を補給することで、何とか・・・

国別がん粗死亡率年次推移

日本は欧米食の影響増加により増加し続けていますが、 逆に欧米諸国では食の改善により減少し続けています。 「世界遺産に認められた日本食」を私たち日本人も今一度 食事を見直す必要があるのかもしれません。

【おすすめの本】きんさん ぎんさんが丈夫で長生きできたワケ

きんさんぎんさんが丈夫で長生きできたワケ

『きんさん ぎんさんが丈夫で長生きできたワケ』 著者:棚橋千里、室生昇 あけび書房株式会社   【要約版】 私はこれまで300人以上の病理解剖をしてきましたが、ぎんさんの身体の中の状態が、一見してとても108歳・・・

宿便は万病のもと

出典:『少食の実行で世界は救われる』(甲田光雄著) 宿便とは 「胃腸の処理能力を超えて、負担をかけつづけた場合に、腸管内に渋滞する排泄内容物を総称して宿便」と言われています。   どのようにして宿便が渋滞してく・・・

老廃物とは?

『少食が健康の原点』(甲田光雄著)P97~101抜粋 2.空腹時に老廃物の排泄が活発になる 少食になると、老廃物の排泄も完全に行われるようになることを説明しておきたいと思います。 私たちが断食をしたり、また少食で空腹にな・・・

おすすめの本

現代語訳 相法極意修身録 『食は運命を左右する』(水野南北著) 1997年4月28日 新装版第1刷発行 2011年12月3日 第11刷発行 定価 本体1500円(税別) 訳者 玉井禮一郎 発行所 たまいらぼ出版 &nbs・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ